令和5年度南アルプス講座第1回「南アルプスの石×地球内部」を開催しました
日時:令和6年2月17日(土)13:30~15:30
参加者:40名
「南アルプスの石から探る地球内部」というテーマで、信州大学理学部地球学コースの森宏先生にご講演いただきました。また、講座後半には、申し込み時に希望のあった参加者が普段気になっている石をお持ちいただいて、石の鑑定も行いました。
南アルプス地域に露出する変成岩の研究から最近分かってきたトピックや実際に森先生が取り組まれている研究紹介など始めてお聞きする内容も多く、参加者からは熱心な質問もでました。
石の鑑定では大小13個のさまざまな岩石をお持ちいただき、石にまつわる由来などもお聞きしながら鑑定を行いました。
石好きな方が多く集まり、会場は大きくもり上がりました。
第2回は3月9日(土)に「南アルプスの保全と観光」について、世界的登山家の大蔵喜福さんと環境省の石橋岳志自然保護官よりお話を伺います。ご興味のある方はぜひお申込みください。
第2回の詳細やお申し込みついては、下記のページをご確認ください。
【南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークホームページ】
https://minamialps-geopark.jp/event/detail.html?CN=827

講座の様子

石の鑑定
最新ニュース
-
伊那市【2/9】冬の仙丈ケ岳 NEW
冬の仙丈ケ岳、地蔵尾根を歩いてきました。山頂までの往復は距離約27㎞、累積高約2500m、私の体力では日帰りでの山頂往復は難しいため行けるところまで行く計画です。早朝3:30、ヘッドライトを付け...
-
伊那市令和6年度南アルプス講座特別編「東駒ヶ岳開山200周年パネルディスカッション」を開催しました
日時:令和7年2月22日(土)13:30-16:00参加者:44名南アルプス駒ヶ岳の伊那側からの登拝ルートが開かれて200年の節目を記念し、「東駒ヶ岳の過去とこれからを語ろう」をテーマに、東駒ヶ...
-
伊那市【2/16】長谷の里山の様子
毎日家の窓から眺めているけどまだ登ったことのない三界山。散歩を兼ねて厳冬期の登山口までの様子を見に行ってきました。高遠ダムからスタート。ひたすら林道を歩きます。予想していた通り三界山登山口の手前...
-
伊那市「南アルプス長谷 戸台パーク」のロゴマークを募集しています!
南アルプスジオパークの長谷地域には、南アルプス北部登山の玄関口として南アルプス林道バス発着所と仙流荘があり、仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳などの登山を目的とした多くの方が訪れています。現在、伊那市ではこの...
-
12/7 令和6年度第2回学術部会を行いました。
12月7日土曜日に、今年度2回目の学術部会を、飯田市美術博物館で行いました。今回は、8月に訪れた守屋山ジオサイトの状況について協議した後、高遠町にある領家片麻岩の露頭をジオサイトとして登録してい...