令和5年度南アルプス講座第2回「南アルプスの保全×観光」を開催しました
日時:令和6年3月9日(土)13:30~15:45
参加者:37名
環境省伊那自然保護官事務所の石橋さんと南信州山岳文化伝統の会の大蔵さんを講師に迎え、南アルプスの自然と人との共生を考える講座を開催しました。
石橋さんからは、南アルプスの自然の特徴と北部での保全の活動についてご紹介いただきました。
南アルプスは緑が深い森の山であること、ニホンジカによる高山植物の食害対策、登山道の管理、混雑緩和のための呼びかけ、ストックの適切な使い方など環境省の取り組みから、私たち登る人ができる行動まで様々なお話をいただきました。
大蔵さんからは、世界と日本での登山や自然保護に関する考え方の違い、世界から見た南アルプスの価値、南部でのエコ登山の取り組みなどのお話をいただきました。
「人間は自然の代弁者として、自然のことをきちんと学び、自然と上手に付き合うためのルールを自分で決めることが大切」というお話があり、南アルプスに関わるひとりひとりが自然に対して責任を持たないといけないということを改めて感じました。
令和5年度の南アルプス講座は今回で終了となりますが、全ての回を通してご参加いただいた皆さま、ご講演いただいた講師の皆さま、ありがとうございました。


最新ニュース
-
伊那市【2/9】冬の仙丈ケ岳 NEW
冬の仙丈ケ岳、地蔵尾根を歩いてきました。山頂までの往復は距離約27㎞、累積高約2500m、私の体力では日帰りでの山頂往復は難しいため行けるところまで行く計画です。早朝3:30、ヘッドライトを付け...
-
伊那市令和6年度南アルプス講座特別編「東駒ヶ岳開山200周年パネルディスカッション」を開催しました
日時:令和7年2月22日(土)13:30-16:00参加者:44名南アルプス駒ヶ岳の伊那側からの登拝ルートが開かれて200年の節目を記念し、「東駒ヶ岳の過去とこれからを語ろう」をテーマに、東駒ヶ...
-
伊那市【2/16】長谷の里山の様子
毎日家の窓から眺めているけどまだ登ったことのない三界山。散歩を兼ねて厳冬期の登山口までの様子を見に行ってきました。高遠ダムからスタート。ひたすら林道を歩きます。予想していた通り三界山登山口の手前...
-
伊那市「南アルプス長谷 戸台パーク」のロゴマークを募集しています!
南アルプスジオパークの長谷地域には、南アルプス北部登山の玄関口として南アルプス林道バス発着所と仙流荘があり、仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳などの登山を目的とした多くの方が訪れています。現在、伊那市ではこの...
-
12/7 令和6年度第2回学術部会を行いました。
12月7日土曜日に、今年度2回目の学術部会を、飯田市美術博物館で行いました。今回は、8月に訪れた守屋山ジオサイトの状況について協議した後、高遠町にある領家片麻岩の露頭をジオサイトとして登録してい...