私の推しジオ!第5回 私の推し神社仏閣
皆さんこんにちは!
地域おこし協力隊の隈本です。すごく私の趣味なんですが、休みの日だったり、外に出ているときに少し時間が空いたりしたときに、ふらっと神社やお寺に寄ってみたくなったりするんですよね。皆さんもそんなことありますか?なんとなく元気がもらえそうな気がしたり、私の知らない日本史に出会えたりするので好きなんです。そんな、プチ神社仏閣マニアが推す、南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク内の高遠にある神社仏閣をお話させていただきます!
鉾持神社
まず1つ目は鉾持神社。高遠駅から歩いて3分ほどの場所に入口がある神社です。鉾持神社はだるま市が開催されることでも有名な神社なのですが、普段はとても静かで竹の葉擦れの音が聞こえます。
入口の鳥居から本殿までの長い階段は321段あるそうです。拝殿にはきれいな装飾がされてあり、いつ行っても「地元の方に愛された神社なんだな」と感じます。
私の好きなポイントはその長い階段の途中にある「井筋」です。井筋というのは農業用水路のことです。井筋があることで葉擦れの音だけではなく水のせせらぎもプラスされ、とても落ち着いた気持ちになります。その井筋に沿って歩いていくと、その先には南アルプスと中央アルプスを望むことができる場所にたどり着きます。朝には中央アルプスが日に照らされ、夕方には南アルプスが夕焼けに染まります。秘密基地に続くようなこの井筋が、私はとても好きです!
龍勝寺
2つ目は高遠の勝間にある龍勝寺。高遠城址公園から車で長谷方面に向かって13分ほどの場所にあるお寺です。私は、高遠城址公園から歩いて龍勝寺に行ってみました。程よい距離でお散歩にちょうどいいですよ(笑)
どうして、私がこのお寺を推しているかというと、この秘境感。龍勝寺入口からずっと山の中に入っていくのですが、途中で「本当にこの先にお寺があるのだろうか?」と不安になってきます(歩いていくと余計に)。参道らしき道には苔が生い茂っていて不思議な世界に迷い込んだような感覚になります。参道の途中で石仏が出迎えてくれます。いろんな石仏がところどころに置かれ、なんだかいざなわれているような気持ち(笑)町の中にあるお寺とは違い、自然の中にぽつりと現れ、人々の信仰を支えてきた山寺だからこその雰囲気を皆さんにぜひ堪能していただきたいです!
いかがでしたでしょうか?皆さんはお気に入りの神社やお寺はありますか?コメントで教えていただけると、隈本の神社仏閣めぐりがはかどりそうです!(笑)第2回の推し本でも紹介した「日本の神様解剖図鑑」や南アルプスむら長谷の中にあるビジターセンターでジオパークの資料をもらって神社仏閣に行ってみても、また新たな発見ができて楽しいかもしれませんね!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
次回、第6回 「推しイベント・展示」もっと知りたい!もっと行きたい!が刺激される!お楽しみに!
伊那市地域おこし協力隊 南アルプス山と人のコミュニケーター 隈本由夏

鉾持神社の階段から望む高遠の街

龍勝寺 参道

龍勝寺 石仏
最新ニュース
-
伊那市伊那市創造館でジオパーク巡回展「地球時間の旅」が開催されています NEW
伊那市創造館でジオパーク巡回展「地球時間の旅」の展示が始まりました。全国各地のジオパークから集められた珍しい岩石が展示されています。南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークからは各ジオサイトの解...
-
伊那市【6/21】「戸台の化石」保存会による第115回学習会「石ころウォッチング」が開催されました NEW
今回は三峰川でいろいろな石ころを拾い、岩石標本箱を完成させようというイベントです。最初に長谷公民館での座学で、なぜ伊那市長谷を流れる三峰川ではいろいろな種類の石ころが拾えるのか説明を受けます。地...
-
伊那市【6/12】高遠第2・3保育園の保育参観野外活動で板山露頭ガイドを実施しました
高遠第2・3保育園の保育参観野外活動において、園児の皆さんと保護者の皆さんに向けて板山露頭のガイドを実施させていただきました。ガイドは南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク認定ガイドの伊東基博...
-
大鹿村【6/1】エコパークスキルアップ講座第10回「青田山林道沿いの植物観察」が開催されました
2025年6月1日(日) エコパークスキルアップ講座第10回「青田山林道沿いの植物観察」が開催されました。
-
伊那市伊那谷ジオラジオ収録に参加しました
ジオパークマニアの藤井さんとジオパークファンの酒井さんによる、日本ジオパークのマニアックなお話が聞ける「伊那谷ジオラジオ」の収録に参加させていただきました。藤井さんは毎月全国のジオパークのどこか...