私の推しジオ!第4回 私の推し山
皆さんこんにちは!地域おこし協力隊の隈本です!
今日は登山初心者の私が語る、推し山について書いていきたいと思います。
皆さん、登山したことありますか?私は高校の時に母に連れられて登山を始めました。
ただ、長野県に来るまでは年に1回登るか登らないか。そんな私でしたが、伊那に来てみると周りは山好きばっかり。山のことをひとつ聞くと120%で返ってくる。そんな山を愛する方々に囲まれていたからこそ、ほぼ初心者の私でも、絶景に出会い、人生が変わったともいえる景色を見ることができました。そんな山の中から今日は初心者でも登りやすい山を2つ紹介したいと思います。
守屋山(もりやさん)
伊那にきて守屋山に何回登ったことか。守屋山は高遠の北のほうにある山で標高1651Mと伊那市にある山の中では登りやすい山。頂上まで2時間くらいで行くことができるので、夏になるとたくさんの登山者が訪れているイメージがあります。守屋山は季節によって表情を変え、登るたびに新しい発見をさせてくれます。また、コースも数本あるので何回いっても飽きることがない。山頂からは360度見渡すことができるので南アルプスから中央アルプス、北アルプスまで見ることができます。山頂でコーヒーを飲んでおやつを食べるのがどれだけ気持ちがいいことか。東峰の山頂は少し狭いので、西峰まで行ってベンチで絶景を見ながらゆっくりと流れる時間を堪能することがおすすめです!
入野谷山(いりのややま)
分杭峠に登山口がある入野谷山。ジオパークを知るまでこの山の存在を知りませんでした。分杭峠に行った時も柵がしているので、これ以上先には入ってはいけないもんだと思っていました(笑)初めて担当してくださっている職員さんとともに行ったときに「あ、これは鹿が入ってこないようにするための柵だったんだ」と知り、この辺にも鹿が増えてるんだと実感しました。入野谷山はどこか西洋の森の中のような雰囲気があります。なだらかな坂が続き、途中、カツラの夫婦の木がたっていたり、トリカブトが群生していたり、丸太で沢を渡ったり、進むごとに景色が変化するので全然飽きないんです。「え?ココが頂上?」っていう頂上を過ぎて「パノラマ尾根の頭」まで必ず行ってください(笑)そこには、今までにない解放感と美しい時間の流れに出会えます。
これから、登山シーズンに入っていく山。この2つはアルプスよりも早く登り始めることができます。春に芽吹く山野草を愛でに行くのもいいかもしれませんね。どうですか?登ってみたくなったんじゃないですか?(笑)初心者向けと書きましたが、どんな山でも登る際は必ず準備をして、誰かに声をかけてから登ってくださいね!安全第一で山を存分に楽しみましょう!最後まで読んでくださってありがとうございます。
次回 第5回 「推し神社仏閣」神様と人間が出会う場所を刮目せよ!
お楽しみに!
伊那市地域おこし協力隊 南アルプス山と人のコミュニケーター 隈本由夏

守屋山登山口

入野谷山 パノラマ尾根の頭
最新ニュース
-
伊那市【2/9】冬の仙丈ケ岳 NEW
冬の仙丈ケ岳、地蔵尾根を歩いてきました。山頂までの往復は距離約27㎞、累積高約2500m、私の体力では日帰りでの山頂往復は難しいため行けるところまで行く計画です。早朝3:30、ヘッドライトを付け...
-
伊那市令和6年度南アルプス講座特別編「東駒ヶ岳開山200周年パネルディスカッション」を開催しました
日時:令和7年2月22日(土)13:30-16:00参加者:44名南アルプス駒ヶ岳の伊那側からの登拝ルートが開かれて200年の節目を記念し、「東駒ヶ岳の過去とこれからを語ろう」をテーマに、東駒ヶ...
-
伊那市【2/16】長谷の里山の様子
毎日家の窓から眺めているけどまだ登ったことのない三界山。散歩を兼ねて厳冬期の登山口までの様子を見に行ってきました。高遠ダムからスタート。ひたすら林道を歩きます。予想していた通り三界山登山口の手前...
-
伊那市「南アルプス長谷 戸台パーク」のロゴマークを募集しています!
南アルプスジオパークの長谷地域には、南アルプス北部登山の玄関口として南アルプス林道バス発着所と仙流荘があり、仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳などの登山を目的とした多くの方が訪れています。現在、伊那市ではこの...
-
12/7 令和6年度第2回学術部会を行いました。
12月7日土曜日に、今年度2回目の学術部会を、飯田市美術博物館で行いました。今回は、8月に訪れた守屋山ジオサイトの状況について協議した後、高遠町にある領家片麻岩の露頭をジオサイトとして登録してい...