私の推しジオ!第3回 私の推し石
皆さんこんにちは、地域おこし協力隊の隈本です。
ここでちょっと質問なのですが、皆さん、宝石って買ったりもらったりしたことありますか?
私は、ありません(笑)宝石屋さんとかで買うと、手が出ないくらい高価でなかなか私の手には届きません(笑)ですが、あのきらびやかな宝石たちも、河原に転がる石も同じ「石」なんです。私たちの身の回りにはたくさんの種類の石があります。その中でも、私が個人的に好きな石を2つ紹介したいと思います。
蛇紋岩
石のことを勉強し始めて初めて緑の石っていうのを見ました。石は全部グレーだと思っていたのでびっくり。この蛇紋岩はかんらん岩が変化してできた石で、蛇のような模様が特徴です。キラキラしていて石材に使われることもあるのだとか。磨くとつるつるしてとてもきれいなので、レジンで固めてマグネットにしたりもしました!マグネットといえば、この石は磁石にくっつくんですよね。鉄の成分を含んでいることが多いって聞いたのでそれが理由なのかな?この石、保温性があるので、今年の冬はストーブの上にこの蛇紋岩をおいて温め、布にくるんでカイロにしていました(笑)1時間くらいはずっと暖かくてぐっすり眠れました(笑)
石英
石英は鉱物なのですが一番見つけやすくて、一番きれいなので紹介させてください(笑)透明でキラキラしているのが乙女心をくすぐるなぁと。それに、石英があることで「あー、この辺は花崗岩がある地域なんだなー」って思うようにまでなりました。実は私の地元三重県にも、きれいな石英が見つけられる河原があって、そこに行ったときにたくさん見つけて、ホームセンターで紙やすりを買って磨いたことがあります。自分だけの宝石を作っているみたいでワクワクしました(笑)
今回は蛇紋岩と石英の2つを紹介しました。1つ前の記事で紹介した「岩石図鑑」にはもっとたくさんの岩石が載っています。また、南アルプスジオパークは、地層が短い距離の中で変化したくさんの地層がぎゅっとまとまってるので、たくさんの石を観察することができます。ぜひ、南アルプスにきて、お気に入りの宝石を探してみてはいかがでしょうか!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
第4回 「推し山」大地が作った絶景を見に行こう!
次の記事もお楽しみに!
伊那市地域おこし協力隊 南アルプス山と人のコミュニケーター 隈本由夏

蛇紋岩

石英
最新ニュース
-
伊那市【2/9】冬の仙丈ケ岳 NEW
冬の仙丈ケ岳、地蔵尾根を歩いてきました。山頂までの往復は距離約27㎞、累積高約2500m、私の体力では日帰りでの山頂往復は難しいため行けるところまで行く計画です。早朝3:30、ヘッドライトを付け...
-
伊那市令和6年度南アルプス講座特別編「東駒ヶ岳開山200周年パネルディスカッション」を開催しました
日時:令和7年2月22日(土)13:30-16:00参加者:44名南アルプス駒ヶ岳の伊那側からの登拝ルートが開かれて200年の節目を記念し、「東駒ヶ岳の過去とこれからを語ろう」をテーマに、東駒ヶ...
-
伊那市【2/16】長谷の里山の様子
毎日家の窓から眺めているけどまだ登ったことのない三界山。散歩を兼ねて厳冬期の登山口までの様子を見に行ってきました。高遠ダムからスタート。ひたすら林道を歩きます。予想していた通り三界山登山口の手前...
-
伊那市「南アルプス長谷 戸台パーク」のロゴマークを募集しています!
南アルプスジオパークの長谷地域には、南アルプス北部登山の玄関口として南アルプス林道バス発着所と仙流荘があり、仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳などの登山を目的とした多くの方が訪れています。現在、伊那市ではこの...
-
12/7 令和6年度第2回学術部会を行いました。
12月7日土曜日に、今年度2回目の学術部会を、飯田市美術博物館で行いました。今回は、8月に訪れた守屋山ジオサイトの状況について協議した後、高遠町にある領家片麻岩の露頭をジオサイトとして登録してい...