ジオパークを活用した現地学習を開催しました
過ごしやすい秋に入り、地元の方にもご協力いただきながら小学生が様々な体験学習を行っています。
学校の希望に合わせたプログラムの作成についても、お気軽にご相談ください。
○西春近北小学校 6年生26名
日時:11月13日
守屋山麓でフォッサマグナの海に溜まった砂岩泥岩の互層を見学後、三峰川の河原で南アルプスの石ころ観察を行いました。それぞれの場所で採取した時代の大きく異なる岩石でオリジナルの標本箱を作成しました。
○長谷小学校 6年生10名
日時:11月15日
戸台層の露頭で化石の採取体験を行いました。戸台の化石保存会の方にご指導いただき、なぜ南アルプスの山の中から海の生きものの化石がでるのか、地元で大切に保全されている「戸台の化石」について教えていただきました。
○富県小学校 5年生14名
日時:11月20日
子どもたちの住んでいる地域に身近な三峰川を題材に、流れる水の学習を行いました。地図を使った事前学習や美和ダム、春富水力発電所の見学、実際に河原に下りて川の流れや河原を観察し、河川の様子や水利用の歴史などを学びました。
![西春近北小学校_地層の見学 西春近北小学校_地層の見学](https://minamialps-geopark.jp/cms/files/minamialps/MASTER/0100/cUPpjFVa.jpg)
西春近北小学校_地層の見学
![長谷小学校_化石採取体験 長谷小学校_化石採取体験](https://minamialps-geopark.jp/cms/files/minamialps/MASTER/0100/2eOgcSbB.jpg)
長谷小学校_化石採取体験
![富県小学校_美和ダム見学 富県小学校_美和ダム見学](https://minamialps-geopark.jp/cms/files/minamialps/MASTER/0100/M778hMYU.jpg)
富県小学校_美和ダム見学
最新ニュース
-
飯田市霜月祭り見聞録
南信州遠山郷の冬の風物詩である、霜月祭りを鑑賞してまいりました。南アルプスの山々と中央構造線の深い谷が織りなす、高低差が、この祭りを大事に包み込み、脈々と受け継がれてきたのではないかと感じました。
-
12/7 令和6年度第2回学術部会を行いました。
12月7日土曜日に、今年度2回目の学術部会を、飯田市美術博物館で行いました。今回は、8月に訪れた守屋山ジオサイトの状況について協議した後、高遠町にある領家片麻岩の露頭をジオサイトとして登録してい...
-
【12/12】初冬の守屋山
雪山始まりました。今年3度目、雪がついてからは初めての守屋山へ登りに行きました。朝はマイナス7度と冷え込みましたが、快晴で歩きだしからすぐに体は温まりました。登ったことのある山も雪がつくと全く別...
-
伊那市【11月】高遠もみじ祭り
11月2日(土)~11月10日(日)の期間、高遠城址公園でもみじ祭りが開催されました。今回は南アルプスジオガイドさんと共に、「ジオパーク高遠歴史散歩&紅葉ハーバリウムオイル作り」のワークショップ...
-
飯田市「ジオガイド養成講座(遠山郷上村エリア)」が開催されました
遠山ガイドの会と遠山郷観光協会との共催による「ジオガイド養成講座(遠山郷上村エリア)」が10月21日と11月27日の2日間で開かれました。講師は南アルプスジオパーク協議会学術部会長の坂本正夫先生...