11/4 学術部会でジオサイトのエリア確定作業を行いました
11月4日(土曜日)今年度第3回目の学術部会を、飯田市美術博物館で行いました。
今回は、現地調査が困難なジオサイトのうち「塩見岳の緑色岩」「光岩の石灰岩」「聖岳北西面の赤色チャート」の3箇所につき検討をし、それぞれの地質図と地形図を照合し、ジオサイトのエリアを確定しました。
引き続き、中央構造線の発生と活動についての討議をしました。中央構造線の発生と活動についての研究は極めて幅広い考えや論文が多数発表されていて、未だに決着がついていない大きな研究テーマです。
今回はまず初めの討議として、過去に国内での研究者がどんな考え方をしてきたか認識を深めるまでとし、来年度以降の継続討議とすることになりました。
来年度は、概ね6月に伊那市方面、9月に伊那市・大鹿村方面で現地調査を実施し、11月に会議・討議の予定となりました。

最新ニュース
-
伊那市【2/9】冬の仙丈ケ岳 NEW
冬の仙丈ケ岳、地蔵尾根を歩いてきました。山頂までの往復は距離約27㎞、累積高約2500m、私の体力では日帰りでの山頂往復は難しいため行けるところまで行く計画です。早朝3:30、ヘッドライトを付け...
-
伊那市令和6年度南アルプス講座特別編「東駒ヶ岳開山200周年パネルディスカッション」を開催しました
日時:令和7年2月22日(土)13:30-16:00参加者:44名南アルプス駒ヶ岳の伊那側からの登拝ルートが開かれて200年の節目を記念し、「東駒ヶ岳の過去とこれからを語ろう」をテーマに、東駒ヶ...
-
伊那市【2/16】長谷の里山の様子
毎日家の窓から眺めているけどまだ登ったことのない三界山。散歩を兼ねて厳冬期の登山口までの様子を見に行ってきました。高遠ダムからスタート。ひたすら林道を歩きます。予想していた通り三界山登山口の手前...
-
伊那市「南アルプス長谷 戸台パーク」のロゴマークを募集しています!
南アルプスジオパークの長谷地域には、南アルプス北部登山の玄関口として南アルプス林道バス発着所と仙流荘があり、仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳などの登山を目的とした多くの方が訪れています。現在、伊那市ではこの...
-
12/7 令和6年度第2回学術部会を行いました。
12月7日土曜日に、今年度2回目の学術部会を、飯田市美術博物館で行いました。今回は、8月に訪れた守屋山ジオサイトの状況について協議した後、高遠町にある領家片麻岩の露頭をジオサイトとして登録してい...