第13回日本ジオパーク全国大会in関東に参加しました
第13回日本ジオパーク全国大会in関東が10月28日と29日に開催されました。
今回は全国大会初の分散開催で、銚子ジオパークをメイン会場、ジオパーク秩父をサテライト会場に基調講演や分科会、口頭・ポスター発表などが行われました。
基調講演では、茨城大学理学部長であり日本地質学会会長の岡田誠さんより「チバニアンと地質遺産」という演題でご講演がありました。地質遺産とは何なのか、露頭を見るだけでは分からないチバニアンの価値について、どのようにすれば一般の方に伝わるのか、お話がありました。
また、14年間糸魚川市から日本ジオパークネットワーク事務局へ出向し、現在は糸魚川市観光協会事務局長としてジオパークに携わる齊藤清一さんからは「ジオパークは誰のためのもの?」という演題でお話があり、ジオパークを地域で使うために必要な3つのこと、糸魚川ジオパークとヒスイの保全についてなど、ジオパークの最前線を走ってきた齋藤さんならではのお考えを聞くことができました。
2日間にわたる分科会や各種発表などを通じて、全国のジオパークの現状や課題、良い事例など、南アルプスの活動の参考となるお話を多くお聞きすることができました。今回学んだことをこれからの活動に活かしていきたいと思います。


最新ニュース
-
伊那市【2/9】冬の仙丈ケ岳 NEW
冬の仙丈ケ岳、地蔵尾根を歩いてきました。山頂までの往復は距離約27㎞、累積高約2500m、私の体力では日帰りでの山頂往復は難しいため行けるところまで行く計画です。早朝3:30、ヘッドライトを付け...
-
伊那市令和6年度南アルプス講座特別編「東駒ヶ岳開山200周年パネルディスカッション」を開催しました
日時:令和7年2月22日(土)13:30-16:00参加者:44名南アルプス駒ヶ岳の伊那側からの登拝ルートが開かれて200年の節目を記念し、「東駒ヶ岳の過去とこれからを語ろう」をテーマに、東駒ヶ...
-
伊那市【2/16】長谷の里山の様子
毎日家の窓から眺めているけどまだ登ったことのない三界山。散歩を兼ねて厳冬期の登山口までの様子を見に行ってきました。高遠ダムからスタート。ひたすら林道を歩きます。予想していた通り三界山登山口の手前...
-
伊那市「南アルプス長谷 戸台パーク」のロゴマークを募集しています!
南アルプスジオパークの長谷地域には、南アルプス北部登山の玄関口として南アルプス林道バス発着所と仙流荘があり、仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳などの登山を目的とした多くの方が訪れています。現在、伊那市ではこの...
-
12/7 令和6年度第2回学術部会を行いました。
12月7日土曜日に、今年度2回目の学術部会を、飯田市美術博物館で行いました。今回は、8月に訪れた守屋山ジオサイトの状況について協議した後、高遠町にある領家片麻岩の露頭をジオサイトとして登録してい...