「やはり地質学というものは必要だ」北沢峠で長衛祭が行われました
6月25日(土)に北沢峠で長衛祭が行われました。
竹澤長衛は、1889年(明治22年)に戸台(現在の伊那市長谷)に生まれ、北沢峠に山小屋を営みながら、南アルプス北部の案内人として活躍し、登山者の利便も考え登山道も拓いてきた、南アルプスの近代登山を語るうえで欠かせない人物です。
1932年(昭和7年)、長衛は樺太(現在のロシア領サハリン)にわたり、京都帝国大学の探検家たちと現地を踏査しています。その探検を述懐して、「やはり地質学というものは必要だ」と語ったとされています。よく歩き回った山ならともかく、始めて訪れる山では、地質や地形を学んでいないと、どこをどう歩いてよいのかわからないという意味で語っていたようです。また、「地質ナンてむずかしいことは、モウ俺たちには勉強できん」という話もあわせて、長衛からあったそうです。
南アルプスジオパークでは長衛が「必要」とした、地形・地質の知識をどのように伝えたらよいかということにも取り組んでいます。
長衛の遺志を継いで、みなさんでいっしょに学んでいきましょう。
参考:1960年,上伊那郷土研究会,「伊那路」4巻7号,「南アルプスの主竹沢長衛特集」「憶い出す長衛の面影」(下村雅司)

竹澤長衛のレリーフ(瀬戸団治作)と岩石

今年の長衛祭の様子(奥に見えるのが小仙丈)

北沢の流れ
最新ニュース
-
事務局2/19にオンラインジオツアーを行いました! NEW
先月19日に南アルプス中央構造線エリアジオパークが世界仮想旅行社で、毎月開催されている「オンラインジオツアー」でツアーを行いました!今回ツアーを行っていただいたのは、藤井利衣子さん。秋葉街道に沿...
-
伊那市令和4年度南アルプス講座第二回「南アルプスの麓×伝統文化」を開催しました!
日時:令和5年3月12日(日)13:00~15:00参加者:27名令和4年度南アルプス講座第2回「南アルプス山麓に伝わる2つの歌舞伎」を開催しました。中央構造線沿いの谷を通って伝わったとされる「...
-
伊那市令和4年度南アルプス講座第一回「南アルプスの気象×気候変動」を開催しました!
日時:令和5年2月26日(日)10:00~12:00参加者:伊那市役所会場 19名オンライン会場 9名令和4年度南アルプス講座第1回は、南アルプスの気象と気候変動というテーマで、長野県環境保全...
-
南アルプスジオパーク勉強会が開催されました
飯田美術博物館で、ジオストーリーについての勉強会が開催されました。今回は講師として坂本正夫さん(飯田市美術博物館客員研究員)にお越しいただきました。ジオストーリーとは大地の形成から現在見えている...
-
事務局南アルプス学講座最終回を開催しました!
日時:令和5年2月14日(火)会場:高遠町総合福祉センターやますそ参加者:高遠高校2年生10名講座の最終回は、案内中や日常の緊急時に対応できるようになるため、高遠消防署の方を講師にお招きし「普通...