甲斐駒講座第6回が開催されました
甲斐駒講座第6回野外観察会「糸魚川-静岡構造線沿いを歩いて自然を学ぶ」が開催されました。
日時:平成27年7月12日 午前9時から午後4時
講師:山梨県立大学特任教授 輿水達司氏
山梨県文化財保護指導委員 小村寿夫氏
参加者:30名
明野町のヒマワリ公園から景色を眺め、地形を見てプレート境界を感じる
南アルプスの東南縁部を走る下円井(しもつぶらい)断層を観察。向かって右側に見える礫層の左上に、花崗岩がのし上がる逆断層
1億数千万~数千万年前に海底に堆積した堆積岩類からなる南アルプスの山々の中に、地下深部でゆっくり冷えて固まった花崗岩が貫入して地表に現れた尾白川周辺
およそ20万円以上前に湖があったことを示す堆積物が観察できる釜無川周辺
国界橋下流で糸魚川-静岡構造線を観察
韮崎市の市街地付近から釜無川の左岸沿いに上流に向かって山梨・長野県境付近まで続く高さ10から100メートルを超える急崖「七里岩」は、八ヶ岳の山体崩壊による岩屑なだれのあと
七里岩(韮崎岩屑流)の上に積もった約10万年前の御嶽山からの噴出物を観察
最新ニュース
-
伊那市「戸台の化石」保存会による第107回学習会「石ころウォッチング」 NEW
身近な石ころに目を向け、子どもも大人も川に親しみ、山を体験的に学習する「石ころウォッチング」が6月18日(土)に開催されました。「戸台の化石」保存会では、戸台層から出てくる化石を学習するだけでな...
-
事務局南アルプス学講座第二回を開催しました! NEW
第二回南アルプス林道研修日時:令和4年6月17日(金)場所:南アルプス林道沿いのジオサイト、三峰川と黒川の合流点参加者:高遠高校2年生10名今回は、初めての現地研修ということで、主に南アルプスを...
-
事務局早稲田大学の学生が巡検に来てくれました!
6月5日、6日の日程で、早稲田大学の大学院生が南アルプスジオパークに巡検に来てくれました。「中央構造線と断層岩および対の変成帯」というテーマで、高遠町三峰川沿いの領家変成岩露頭や長谷の中央構造線...
-
伊那市ジオパーク認定ガイドによるサイトカード研修が行われました
6月5日(日曜日)に南アルプス林道バスの路線(ジオライン)を使って、ガイドのみなさんがおつくりになったサイトカードの研修が行われました。梅雨に入り、天気が心配されましたが、雨に降られることなく、...
-
伊那市令和4年度南アルプス講座を開催しました!
高遠高校2年生を対象に行われる全8回の南アルプス講座が、5月29日に開始しました。 第一回目は、南アルプスのことやジオパーク・ユネスコエコパークについての講義を行いました。講義をしてくれたのは、...