ジオパークガイド養成講座第3回を開催しました
今年度のジオパークガイド養成講座第3回を開催しました。(第1回の様子はこちら、第2回の様子はこちら)
日時:平成27年7月15日 午前9時45分から午後3時20分
場所:伊那市長谷(南アルプス林道、北沢峠、溝口露頭、戸台の化石資料室)
参加者:一般受講生5名、高遠高校24名(引率2名を含む)、認定ガイド5名
案内:金子菊造氏、北原滋夫氏(ジオパーク認定ガイド)
林道バスに乗車する前に、今日の行程や見どころについて説明
鷹岩トンネルの少し東で蛇紋岩を観察。濡れていないのに黒光りするこの岩石は、地球の殻の部分ではなく中身が出てきたもの
戸台川の対岸に白く崩れている岩壁は「幕岩」と呼ばれる石灰岩のかたまり。大昔に南の海の底で作られた岩石がここまで持ち上げられたこと、強い力で横から押され地層がまくれあがっていることを学ぶ
唐沢露頭で仏像構造線を観察(構造線・・・異なる地質が接している断層)。石灰岩から砂岩・泥岩に変わる様子が見られる
鋸岳の稜線に針の穴のように空いている「鹿窓」を観察(右上写真の矢印の下)。断層の部分が雨や風で侵食されてできた自然の穴
北沢峠で、この付近が昔は川だった証拠を学ぶ
溝口露頭展望台で地形観察。中央構造線が走る湖の右と左で、地形が異なるのは地質の違いが原因であることを学ぶ
唐沢露頭で、実際に異なる種類の岩石が接している様子を観察
戸台の化石資料室を見学。近くで、アンモナイトやサンカクガイなどの化石が産出する。発見された化石はすべてここに保管し、一部を展示している
案内してくださった認定ガイドの金子さん、北原さん、ありがとうございました。
最新ニュース
-
伊那市「戸台の化石」保存会による第107回学習会「石ころウォッチング」 NEW
身近な石ころに目を向け、子どもも大人も川に親しみ、山を体験的に学習する「石ころウォッチング」が6月18日(土)に開催されました。「戸台の化石」保存会では、戸台層から出てくる化石を学習するだけでな...
-
事務局南アルプス学講座第二回を開催しました! NEW
第二回南アルプス林道研修日時:令和4年6月17日(金)場所:南アルプス林道沿いのジオサイト、三峰川と黒川の合流点参加者:高遠高校2年生10名今回は、初めての現地研修ということで、主に南アルプスを...
-
事務局早稲田大学の学生が巡検に来てくれました!
6月5日、6日の日程で、早稲田大学の大学院生が南アルプスジオパークに巡検に来てくれました。「中央構造線と断層岩および対の変成帯」というテーマで、高遠町三峰川沿いの領家変成岩露頭や長谷の中央構造線...
-
伊那市ジオパーク認定ガイドによるサイトカード研修が行われました
6月5日(日曜日)に南アルプス林道バスの路線(ジオライン)を使って、ガイドのみなさんがおつくりになったサイトカードの研修が行われました。梅雨に入り、天気が心配されましたが、雨に降られることなく、...
-
伊那市令和4年度南アルプス講座を開催しました!
高遠高校2年生を対象に行われる全8回の南アルプス講座が、5月29日に開始しました。 第一回目は、南アルプスのことやジオパーク・ユネスコエコパークについての講義を行いました。講義をしてくれたのは、...