【3/20】中尾歌舞伎舞台稽古の様子
伊那市の無形民俗文化財である中尾歌舞伎は今季定期公演を4/29(火・祝)に控え、保存会員による舞台作りが進められ、この日から演者たちの立稽古が始まりました。
今年の演目は中尾歌舞伎保存会オリジナル演目の「三六災害半世紀(さぶろくさいがいはんせいき)」です。
歌舞伎の演目としては新しい時代(1961年)の話で、今からおよそ半世紀前に長野県南部を襲って甚大な被害をもたらした豪雨災害が、年月の経過に伴って歴史に埋もれそうになっている記憶を劇化して後世に伝え残す目的で平成24年に創作されました。
この演目は、原作脚本が伊那谷で生まれ、物語を歌舞伎化するために日本芸術文化振興会(国立劇場)の顧問により監修され、群唱は人間国宝の竹本葵太夫さんに語りの指導をいただき、作品化が実現しました。また、水神は広島県三次市に伝わる神楽の「大蛇」を譲り受け、土石流に見立てた「泥の大蛇」として使用しているのも見どころで、この演出を鑑賞できると、楽しみにしている方も多い演目です。
立稽古は1回通しのみ、同時進行で舞台作りも進みます。
みなさんお仕事されながらの練習のため演者全員が揃うことが難しいそうですが、熱のこもった稽古を見せていただきました。
信州伊那長谷 中尾歌舞伎の詳細はこちら
https://www.facebook.com/nakaokabuki/
伊那市地域おこし協力隊 野田直子




最新ニュース
-
伊那市【4/19】伊那市おでかけ講座 伸和コントロールズ株式会社様新入社員研修 NEW
伸和コントロールズ株式会社様新入社員研修を開催させていただきました。研修テーマは「南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークを知ろう!」です。杖突峠にある素晴らしい展望が望める「峠の茶屋」で座学か...
-
飯田市遠山ガイドの会で「中津川岩石・鉱物」の研修を行いました
遠山ガイドの会が、3/21日に「中津川岩石・鉱物」に関する理解を深めるため、岐阜県中津川市鉱物博物館、苗木城跡、苗木遠山資料館を訪問し、研修を行いました。以下に、遠山ガイドの会からの研修のレポー...
-
飯田市遠山ガイドの会で「黒瀬川帯」の研修を行いました
遠山ガイドの会が、3/12日に飯田市遠山郷で「黒瀬川帯」に関する理解を深めるため、研修会を行いました。以下に、遠山ガイドの会からの研修のレポートを掲載します。
-
伊那市【3/20】中尾歌舞伎舞台稽古の様子
伊那市の無形民俗文化財である中尾歌舞伎は今季定期公演を4/29(火・祝)に控え、保存会員による舞台作りが進められ、この日から演者たちの立稽古が始まりました。今年の演目は中尾歌舞伎保存会オリジナル...
-
伊那市【2/9】冬の仙丈ケ岳
冬の仙丈ケ岳、地蔵尾根を歩いてきました。山頂までの往復は距離約27㎞、累積高約2500m、私の体力では日帰りでの山頂往復は難しいため行けるところまで行く計画です。早朝3:30、ヘッドライトを付け...