ジオパークガイド養成講座第7回を開催しました
2016年2月3日、ジオパークガイド養成講座第7回(最終回)が開催されました。
参加者 一般受講生4名、高遠高校受講生22名、認定ガイド8名
午前中は、先輩認定ガイド(2期生)の稲辺謙次郎さんによる講演「長野県の不思議・地質と植物たち(サクラ)」。長野県には多くの種類のサクラが見られ、その分布が地質と関係していること、桜守として自分の目で各地のサクラを見て回っていること、次世代の桜守を育てていることなど、興味深いお話でした。
午後からは、受講生による模擬ガイド発表。
最初に一般受講生のグループが、エリア内で見られる中央構造線露頭の模擬ガイドを発表しました。野口さんが中央構造線、北原さんが伊那市の板山露頭、高島さんが大鹿村の安康露頭、田邊さんが飯田市の程野露頭について解説しました。
2番目に発表したのは高遠高校3年生男子のグループ(チームGO♂)。これまでの活動について発表し、岩石採集を含む入笠山での新しいツアーの提案をしました。これまでの活動のうち、2015年5月に行った「進徳館の日」での発表は、下記リンクからご覧になれます。
You Tube>南アルプスチャンネル>高遠高校学習発表(進徳館の日) (クリックで外部サイトへ)
3番目の発表は、高遠高校2年生男子のグループ。秋葉街道を歩いて撮影した動画を見せながら途中の見どころの紹介をしたあと、自分たちで描いた溝口露頭の絵を見せながら、中央構造線の解説をしました。
4番目の発表は高遠高校2年の主に女子のグループ。鹿嶺高原を歩いて撮影した動画や、見られる植物の写真、自分たちで描いた岩石の絵などを見せながら案内をしました。
最後の発表は高遠高校3年女子のグループ(チームGO♀)。2年前に2学年上の先輩の案内で楽しんだ道祖神オリエンテーリングの紹介と、岩石採集や実験を含む新しいツアーの提案をしました。
今回発表を行った人は全員ガイド認定され、南アルプスジオパーク協議会会長からひとりひとりに認定証が授与されました。
これからガイドとしてご活躍ください!
最新ニュース
-
事務局南アルプス学講座第七回を開催しました!
日時:令和4年12月20日(火)場所:長谷公民館、溝口露頭、神田橋、溝口北露頭参加者:高遠高校生4名これまでの「南アルプス学講座」のまとめとして、ジオパークの視点から地域を案内するジオツアー「高...
-
南アルプスジオパークが日本ジオパークに再認定されました
本日行われた第47回日本ジオパーク委員会における審査の結果、南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークの再認定が決定しました。日本ジオパークの一つである南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークは、...
-
国道152号関係冬季通行止め
12月に入り寒くなってきました。南アルプスジオパークは山岳地域のため標高が高く、冬の期間は積雪や道路の凍結により通れない区間があります。お出かけの際は道路情報や施設情報をよくご確認の上、暖かい服...
-
事務局ジオパーク全国研修会in栗駒山麓に参加しました!
日時:令和4年11月21日~23日場所:栗駒山麓ジオパーク今回の研修会のテーマは「“守る”ことで地域を発展させる -ジオパークにおける地質遺産の保全と活用を考える- 」。南アルプスから2名ビギナ...
-
ジオパーク再認定審査の現地調査が行われました
2020年のジオパーク再認定審査では、事務局体制の強化などいくつもご指摘をいただき条件付き再認定となっており、2年間、ジオパーク協議会のみなさんで改善に取り組んできました。今回の現地調査は、日本...