南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク 認定ガイドを紹介いたします
ガイド申込みについては、こちらをご覧ください。
小松千里 (こまつ ちさと)
南アルプスの成り立ち「海・山・川」のダイナミズム、日本最大の「中央構造線」の内帯・外帯の地質・岩石・特有の植物、氷河期の生き残りの「雷鳥」の南限生息地、昆虫の説明はお任せください。
北條久美子(ほうじよう くみこ)
悠久の時を刻んだ伊那谷が大好きです。
先人達が脈々と伝えて来た地域の歴史もご案内致します。
榎本 晃 (えのもと あきら)
金属鉱床学と言ういかめしい事を専門にしていましたが、ガイドは柔らかくお話が出来る様に勉強しています。地質・岩石・鉱物についてはお任せください。
兼子陽子 (かねこ ようこ)
南アルプスの展望、亜高山帯の植物、青色片岩(ブルーシスト)をご一緒に見に行きませんか? 「青い空、青い山、青い石」をテーマに巡ります。又、「戸台の化石」や「錦石」の展示もご案内致します。
橋本多美雄(はしもと たみお)
「中央構造線」沿いの「高遠城址公園」や「熱田神社」などの旧跡、「板山」「溝口」露頭・秋葉街道を巡るコースをご案内いたします。
金子舜平 (かねこ しゅんぺい)
秋葉街道・長谷地区各地・高遠城址公園をガイド致します。
北原滋夫 (きたはら しげお)
連続する「中央構造線」や雄大な活きている南アルプスをご一緒に楽しみましょう。
伊東基博 (いとう もとひろ)
露頭の会をつくり、集落全員で板山露頭と遊歩道を管理しています。板山露頭→ゴルフの弘妙寺(ぐみょうじ)→ぼたん寺の遠照寺(おんしょうじ)もお勧めのコースです。
湯澤 敏 (ゆざわ さとし)
伊那地域の昔からの風習・しきたり・方言・食べ物についてや「中央構造線」沿いの「杖突峠」「板山」「溝口」露頭の説明を致します。
池上龍子 (いけがみ りゅうこ)
お客様に如何に楽しみながら聞いて頂けるかと言う事かと思います。自分でも楽しみながら、冗談も言いながらガイドが出来ればと思っています。
溝口尚武 (みぞくち しょうぶ)
【伊那百名山の会】会長。植物の観察や名前を聞いてください、なんでもお答え致します。
池田昌史 (いけだ まさし)
八ヶ岳山麓、縄文の里【茅野市】在住。中央構造線・糸魚川~静岡構造線、フォッサマグナなど地形・地質関係が得意分野です。
片桐 勝 (かたぎり まさる)
「中央構造線」の分杭峠=ゼロ磁場から「北川露頭」以南のガイドはお任せください。
大亀喜重郎(おおかめ きじゅうろう)
南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークの北部の案内はお任せください。
山上和彦 (やまがみ かずひこ)
元来山大好きで、時間が有れば常に山歩きをしています。
皆さん方をご案内出来る事を楽しみにしています。
森川裕司 (もりかわ ひろし)
中央構造線露頭から南アルプススーパー林道に沿って北沢峠までのジオラインを、雄大な山岳風景、季節の花々を楽しみながらご案内します。
城倉徳子(じょうくら とくこ)
悠久の自然を語る南アルプスと豊かな歴史を誇る数々の旧跡の地。訪れる皆様に出逢い・感動・喜びをガイドさせていただきます。
平林啓作(ひらばやし けいさく)
富士見エリア(入笠山周辺)のガイドをしています。
糸魚川-静岡構造線と中央構造線及び仏像構造線の交わりを見ることができます。蝶と蜂は友達、花と星に癒され、自然に生かされています!!
ガイド申込みについては、こちらをご覧ください。
最新ニュース
-
国道152号関係冬季通行止め NEW
❄冬が始まります❄南アルプスジオパークは山岳地域のため標高が高く、冬の期間は積雪や道路の凍結により通れない区間があります。お出かけの際は道路情報や施設情報をよくご確認の上、暖かい服装でお越しくだ...
-
伊那市ジオパークを活用した現地学習を開催しました NEW
過ごしやすい秋に入り、地元の方にもご協力いただきながら小学生が様々な体験学習を行っています。学校の希望に合わせたプログラムの作成についても、お気軽にご相談ください。○西春近北小学校 6年生26名...
-
11月18日・19日にESDダイアログが開催されました NEW
18日はいなっせにてダイアログが開催され、19日は大鹿村でエクスカーションが開かれました。今回のテーマは「自然を活用する人づくり」ジオを通して、自然を見直し、活かし、どのように豊かに生きていくの...
-
事務局11/4 学術部会でジオサイトのエリア確定作業を行いました
11月4日(土曜日)今年度第3回目の学術部会を、飯田市美術博物館で行いました。 今回は、現地調査が困難なジオサイトのうち「塩見岳の緑色岩」「光岩の石灰岩」「聖岳北西面の赤色チャート」の3箇所に...
-
大鹿村エコパークスキルアップ講座第7回「木に名札を付けよう!」が開催されました
2023年10月27日(金) 10:00~16:00、エコパークスキルアップ講座第7回「木に名札を付けよう!」が開催されました。