第2回Wikipedia GEO × ちずぶらり
開催日:2015年07月25日 終了しました
「地球を知的に創造するワークショップ」
南アルプスジオパーク(中央構造線エリア)をWikipediaに載せよう!
豊かな自然や、暮らしの中には「知る」楽しみが溢れており、地域の情報に多く残されている情報たちは、現在の姿では一握りの方々に利用されるだけの情報になってしまっています。
情報を「調理(編集)」「提供(発信)」することは、現在では「食べること(扱うこと)」と同じくらい、人々にとって重要な位置になっています。
Wikipedia Geo(ウィキペディア ジオ)は、地域の情報をみんなで調べて、Wikipediaの記事にまとめもう一度、情報の整理や発信の仕方を学び、誰でも使える情報(オープンデータ)にして発信していくプロジェクトです。
第2回目のWikipedia Geoは、南アルプスの麓 「長谷」に米を作るために引かれた「井筋」をめぐり、当時を感じ、その後Wikipediaを編集します。
「Wikipediaの記事」を書いたことがない人でも大丈夫。書き方のレクチャーもありますし、司書さんが資料の探し方も教えてくれるので、心配はいりません。
みんなで、大地の記憶(ジオパーク)を全てWikipediaの記事にしちゃいましょう!
今後、同じ枠組みを使い全国各地のジオパークから発信しましょう。
Wikipedia Town INA VAlleyや高遠ぶらり制作委員会がサポートいたします。
◯ 開催概要
日時:7月25日(土曜)午前9時30分から午後3時30分
会場:伊那市立高遠町図書館図書館2階 研修室
参加費: 無料
定員:20名程度
主催:Wikipedia TOWN in INA Valley 伊那市立図書館 株式会社 像形 高遠ぶらり制作委員会
協力:ATR Creative Open GLAM Japan
◆お問い合わせ◆
高遠ぶらり制作委員会 諸田
TEL:0265-94-3698 (高遠町図書館気付)
E-mail:takato.burai@gmail.com
イベントの案内
-
【10/13~10/23開催】藤井璃石さんによる「書×ジオパーク展 その三 大地と植物」が開催されます。 NEW
開催期間:2023年10月13日 ~ 2023年10月23日
ジオパークの見どころを表現した書作品がその場所の写真・解説とともに展示されます。南アルプスジオパークで2016年度まで専門員としてご活躍された藤井璃石さんによる作品です。書とジオパークのどのよう...
-
大鹿村【10/27開催】エコパークスキルアップ講座第7回「木に名札を付けよう!」 NEW
講師:蛭間啓さん(ひるま植生salon代表)
-
南アルプス食害対策シンポジウムが開催されます NEW
開催日:2023年09月28日
南アルプスジオパークでは、南アルプスの高山帯や亜高山帯に分布する貴重な植物の保護についても協力をしています。貴重な高山植物をシカの食害から保護するため、南アルプス食害対策協議会では、平成20年よ...